能登島の網元で100年ほど前から使われていた輪島塗の朱塗りの御膳と器たち。
自宅で行われた冠婚葬祭で使用されていた、とても特別なもの。
この土地で伝わる食文化を御膳で伝えて行きたいと考えています。
2月11日は漁師の正月「起舟」です。
起舟にはタラを食べる伝統がある能登島で、鱈(タラ)の押し寿司のワークショップを体験し、御膳でお昼ご飯をお召し上がりいただきます。
※『タラの押し寿司体験』ではタラのでんぶをを使った押し寿司を作ります。
お食事前に、木型に酢飯とタラのでんぶを入れて押して出来上がりです!(所要時間10分ほど)
※御膳はイメージです。内容は写真と異なります。
日時:2月20日(土)・21日(日)
場所:能登島えのめ荘(能登島えのめ町)
募集:各日5組(11:30、12:00、12:30のスタートが可能です)
※1組あたり2名〜6名程でお願いいたします。
料金:コドモ2,000円/オトナ3,000円(アテの箸つき)
予約:コドモのてのメールアドレス(kodomonote2020@gmail.com)
メールにはお名前、電話番号、希望日時、参加人数(オトナ/コドモ)をご記入ください。
メールにてお返事させていただき、当日の詳しいご案内をいたします。
注意事項:
えのめ荘では換気を十分に行って開催いたします。
参加者はマスクの着用をお願いいたします。
除菌スプレー、マスクの予備などご用意いたします。
当日37.5度以上ある方の参加はお断りいたします。