島のクラフトマーケット

陶磁_2018

1_伊藤豊_2018.jpg


伊藤 豊
岐阜県

自分の住んでいるところが内陸だからなのか能登島の景色や時間はとても魅力的です。
そんなこんなで自分が楽しみですが、お客さんにも楽しんでいただけるよう、しっかりと準備したいと思います。
3_石川史_2018.jpg


石川 史
島根県

自然と共に暮らし、ものづくりができればなと思っています。
日々こつこつ作ったものが、心地のよい瞬間の役に立つものであればうれしいです。
能登のみなさんに会えるのを楽しみにしています。
8_KANEAKISAKAIPOTTERY_2018.jpg


KANEAKI SAKAI POTTERY
岐阜県

生活に美しさがなじみ、いつもの食卓が少し"特別"になる。
使っていて心地よく、ずっと長く使っていきたくなる。
2人の女性職人の「自分達が本当に欲しいと思えるうつわを創りたい」という想いの元制作しています。



13_mitsuhotsuri_2018.jpg


Mitsuho Tsuri
石川県

日々土を編み編みしています。
よろしくお願いいたします。
23_二川修_2018.jpg


二川 修
大阪府

先人たちの手で研ぎすまされてきた「器」はすでに道具として完成しているかもしれません。
どうすればそこに自分の意思が受け入れられるのだ?と悩みつつも、自然と手に取って頂ける隙のある器を目指しています。
28_Kaya陶房_2018.jpg


Kaya陶房
新潟県

毎日の生活に、寄り添うような器を作っています。
美しい海に囲まれた小さな島で、皆様にお会いできるのを、楽しみにしております。



32_冨本大輔_2018.jpg


冨本 大輔
愛知県

使いやすさを重視して食器をつくっています。
一度手にとってみて下さい!
今年ものとじまに伺えるので嬉しいです。
33_小池夏美_2018.jpg


小池 夏美
愛知県

自分が良いと思うものを、素直につくっていきたいです。
36_芳野たま美_2018.jpg


芳野 たま美
東京都

土と炎、そして感受を通してこの掌から生れ出る想いを多くの方々にお届け出来たらと願っております。



40_寺嶋綾子_2018.jpg


寺嶋 綾子
奈良県

毎日の暮らしを大切にしたい、してほしいと思っています。
慌ただしく過ぎる時間の中で、ふっと豊かな、幸せなひとときを感じることができるなら。
その傍らに静かに存在するうつわをつくり続けたいと思っています。
43_山田睦美_2018.jpg


山田 睦美
石川県

能登半島の先端、珠洲市で珠洲焼という焼き締め陶器を制作しています。
45_atelierbellevoile_2018.jpg


Atelier bellevoile
愛知県

のてに今年も出展できることが今から楽しみでしかたありません。



47_北井知枝_2018.jpg


北井 知枝
石川県

気持ちの良い場所で 作ったものを 見ていただけると うれしいです。
51_佐藤ゆき_2018.jpg


佐藤 ゆき
和歌山県

和歌山県は高野山のふもと、自然の中で、半自給自足的に暮らしています。自然からもらったインスピレーションを土に形作り、彩り、描いています。
いつもの暮らしの中に、自然とつながるシアワセな陶器を提供します。
53_TULUSIWORKS_2018.jpg


TULUSIWORKS
岐阜県

日々の生活がすこし楽しくなるような、使う時にすこし元気になるような器を作りたいと思い作陶しています。



56_suncrafts_2018.jpg


SUN CRAFTS
茨城県

のとじま手まつり初出展となります。裏表に花模様が入ったパステルカラーの食器を作っています。
どうぞ宜しくお願い致します♪
59_村山大介陶芸研究所_2018.jpg


村山大介陶芸研究所
新潟県

日常使いの暮らしの器を制作しています。使い手の暮らしの中で使われ人生の一部になれるような器作りを目指しています。
是非、直接器を手に取ってご覧いただければ有難いです。
63_うつわ工房千の森_2018.jpg


うつわ工房千の森 かとうちえこ
群馬県

うつわ工房千の森は磁器を使い、暮らしが嬉しくなるうつわをコンセプトに、作陶しています。
どうぞ手にとってご覧ください。



66_180+_2018.jpg


180+
沖縄県

初めまして!沖縄の土や釉薬を使って器を作っています。毎日使いたくなる器を目指して毎日コツコツ。
育児で数年間お休み状態でしたが、今年は再開の年!富山出身なので、懐かしい北陸の自然の中で出展できることを楽しみにしています。
67_saasa工房_2018.jpg


saasa工房
岩手県

岩手県より初めて参加いたします。
海の見える会場でどんな出会いがあるのか楽しみにしております。
是非遊びに来てください。
73_岡村宜治_2018.jpg


岡村 宜治
岐阜県

本年で3回目の出店です。
能登島の素晴らしい雰囲気を今年も味わいに行ける事うれしく思います。
日常の器、色々持って行きますのでよろしくお願いいたします。



76_久保雅裕_2018.jpg


久保 雅裕
兵庫県

見て楽しく使ってホッとする、おうちカフェのできるうつわです。
2年ぶりの、のとじまです。とても楽しみです!
ぜひ手にとってご覧ください。
77_FujiiMsyPottery_2018.jpg


Fujii Msy Pottery
福島県

アメリカで陶芸と出会う。見えなくても存在を感じられるもの、時間を掛けて変化しながらずっとあるもの、自然の静かな風景が好きで、そんなアレコレを作品に表現したいと思っている。
能登島の風景に憧れていました。初出展、頑張ります!
82_石永知美_2018.jpg


石永 知美
石川県

日常の中のアクセントになるようなものを作りたいと思い制作しています。
のとじま手まつりでは、ゆったりと時間の流れる素敵な会場で沢山の人と出会えることを楽しみにしています。



85_阿部有希_2018.jpg


阿部 有希
愛知県

土が自ら動いてつくり出す、形や質感、模様のおもしろさを大切に作陶しています。
手にとって、土が見せる表情を感じていただけると嬉しいです。
87_村上祐仁_2018.jpg


村上 祐仁
静岡県

静岡県藤枝市の山奥の小さな集落で、厳しくも美しい自然に囲まれて作陶しています。
能登の皆さんの暮らしのおはなし聞かせて下さい。家族一同皆さんにお会い出来ることを楽しみにしています!
89_綿摘み陶房_2018.jpg


綿摘み陶房
徳島県

料理や活けた花を引き立てるやさしい白緑色の陶器です。
装飾はやわらかい土を絵の具のように用いてやさしいラインで描いています。
毎日思わず手にとるいとおしい器になるよう心がけて制作しています。



92_Ceramicstudio_2018.jpg


Ceramic studio
大阪府

動物モチーフの陶磁器、クスッと笑えるもの。皆様の笑顔の一助になれば幸いです。
九谷焼窯元で修業した技術をもとに成形から絵付けまで行っています。
94_ヤマセのすり鉢_2018.jpg


ヤマセのすり鉢
石川県

今年も暮らしの道具「すり鉢」を通して使い手さんと交流できることを楽しみにしております。
98_vanguaikou-bou_2018.jpg


vanguai kou-bou
愛知県

自分で自分に枠を作らず、他人の枠にとらわれず、そんな風に作品も人生も作っていきたいと思っています。



陶磁  木工  皮革  ガラス    金属    その他